悪循環閑話

疑問に思ったこと、新しく知ったことなどを記録に残します。

なぜ㎡を平米、㎥を立米というのか

皆さんこんにちは。

中学や高校時代には㎡を平方メートル、㎥を立方メートルと呼んでいましたが、建築屋さんや年配の方はこれらを平米(ヘイベイ)、立米(リュウベイ)と呼びます。

 

私生活においてはあまり使用しないですが、家を建てる時や改修時に建築屋さんと話し際には聴き慣れていなかったためかなりの違和感を覚えました。

 

 

今回はなぜ㎡を平米、㎥を立米というのか調べていきます。

 

f:id:akjnkn:20181212102311p:image

 

平米、立米の由来

f:id:akjnkn:20181212102607j:image

1925年のラジオ番組表。『朝日年鑑 大正14年 – 大正15年』より。メートルの当て字「米突」が見られる。

 

漢字では「米突」の字が宛てられており、ここから「米」一字だけでメートルの意味を表すようになった。日本では明治時代、中央気象台(現:気象庁)が「米」を偏とする以下のような倍量・分量単位の漢字を作り、1891年(明治24年)から各気象台で気象観測の月報などに使用して、一般にも広まった。一部は中国でも取り入れられている。

マイクロメートル (µm) - 粆(一微)(元の国訓は「ミクロン」)
ミリメートル (mm) - 粍(一毛)
センチメートル (cm) - 糎(一厘)
デシメートル (dm) - 粉(元々「こな」の意味の文字だが、デシメートルの意味は日本で作られたもの(国訓)である。)(一分)
デカメートル (dam) - 籵
ヘクトメートル (hm) - 粨
キロメートル (km) - 粁
ミリアメートル (104 m) - 粽
以上の様々な漢字表記は、計量法上、その使用は禁止されている。

メートル - Wikipedia

 

 

平方メートル、立方メートルだと単語として長すぎて使いにくいため、メートルを漢字表記した「米突」から米のみを抽出したようです。

 

そして平方、立方についても平、立だけを使用することで、

平米(ヘイベイ)、立米(リュウベイ)と呼んでいるようです。

 

 

もっと深い理由があると思っていましたが、当て字→略称と意外と簡単な成り立ちでした。

 

c㎡、m㎥などは略称がないのに平米、立米ばかり優遇されているのは使用頻度の問題でしょうか。

犬や猫に利き手はあるのか

皆さんこんにちは。

人間には左右の手のうち、日常的に使用する利き手があります。

全人類の約90%が右利き、約10%が左利きと言われており、ハサミや自動販売機、改札など、日常生活で使用するほとんどのものが右利き用に製造されています。

利き手は先天的に決まっており、途中で矯正などしない限り一生変わりません。

 

利き手は人間にしかないものなのか、犬や猫などの動物にもあるのか調べて行きます。

 

f:id:akjnkn:20181210144541p:image

 

動物の利き手

犬や猫は日常的に両手を使用していますが、人間と同じように、優先的に使用する利き手は存在するようです。

しかしながらその時々そしてその用途により使用する手が変わるため、一概に片方の手ばかり使用する完全な利き手というものは存在しないようです。

 

 

確認方法

おやつを少し遠くに置いてみる

目的や用途により使用する手が変わるため、利き手の判別は様々な試行方法を用い、そして多くの試行回数で確認します。

 

一番わかりやすいのは、手を伸ばせば届く位置におやつなどを置いてみることです。

届くか届かないかギリギリの位置におやつを置くと必ず片方の手を伸ばして取ろうとするので、そちらの手が利き手であると判別できます。

 

しかし置く位置によっては右手に近いのであれば右手、左手に近いのであれば左手を使用してしまうため、試行回数を増やし、数十回〜数百回試すことで利き手を判別できます。

 

 

その他としては

◯鼻にテープや輪ゴムなどを付けてみる(嫌がるようならすぐにやめること)

◯寝てる時、体をどちらの方向に倒しているか見る

◯段差を上り下りする時、どちらの手を先に出しているか

◯ドアを開けてほしいときに、どちらの手でドアを叩いているか

など挙げられます。

 

 

愛犬、愛猫にも利き手があるって面白いですね。

普段使用している利き手を使用しなくなった場合には手を怪我をしているなど、怪我の初期症状の判別に役立ちます。

 

自宅にペットがいる方は是非。

 

 

本屋に行くとうんこがしたくなる理由

みなさんこんにちは。

本屋に行き、便意を催した経験、一度はありませんか?

 

古本屋、蔦屋、ゲオ、紀伊国屋どこであっても、立ち止まり本を選んでいたり立ち読みしていると50%以上の確率で便意を催します。

 

同じような経験をしたことがいないかネットで調べたところ、かなり沢山の方が同じ様な経験をしているようでした。

今回は本屋に行くとなぜ便意を催すのか、調べて行きます。

 

図書館・本屋の従業員のイラスト

 

「本屋 便意」や「本屋 うんこ」で調べると

検索結果の一番上に青木まりこ現象という言葉がヒットします。

 

青木まりこ現象とは

1985年にこの現象について言及した女性の名に由来する。書店で便意が引き起こされる具体的な原因については、渋谷昌三によると2014年の時点でまだはっきりとしたことはわかっていないという。そもそもこのような奇妙な現象が本当に存在するかどうか懐疑的な意見もあり、一種の都市伝説として語られることもある。一方で生理学心理学の知見をもってこの現象のメカニズムを解明しようと試みる識者もいる。

書店にいることで突然便意が自覚されるという一連の過程は、少なくとも現在の医学的観点からは単一の病態概念から説明できるものではない。いくつかの考察によるとこの現象は、仮にその実在性が十分認められるにしても、(例えば「青木まりこ病」などといった)具体的な疾患単位とはみなされにくい概念であるという。その反面、この現象について言及する上で、既存の診断学病理学などにおける医学用語を適用する識者(特に臨床医)が少なからずみられるのも事実である。本項でも便宜上このような立場に倣い、表現には既存の医学用語を準用する。 

青木まりこ現象 - Wikipedia

 

この現象について名前がついているとは驚きですね。

しかも原因が解明されていないのも夢があって面白いです。

テレビ番組や医療系ホームページに様々な記事が載っていますが、やはり原因が解明されていないため、様々な説が立証されています。

その中でも有力な候補をご紹介します。

 

紙やインクの匂いが便意を誘う説

製造された紙や、印刷時のイングに含まれる発揮性の化学物質に反応してしまい、便意が誘われてしまうという説です。

スーパーや飲食店では便意を催さず、本屋限定であるため、この説は有力だと考えられます。

化学物質過敏症の方は少しの化学物質で反応してしまいますが、本屋はかなりの数の印刷物が売られているため、化学物質過敏症の方でなくても反応してしまうということですね。

 

体勢によって便意を誘う説

本を立ち読みする時は、立ち止まり、斜め下の方向に本を構えて本を読みます。

一度本を読み始めると1分以上はその体勢から全く動かなくなり、自分の楽な姿勢(リラックスできる体勢)になるため、それにより便意を催してしまうという説です。

 

 

便秘解消グッズ!?

なんと、便秘解消グッズとして本屋の香りがするスプレーが売られていました笑

紙やインクの匂いを混ぜてあるようで、値段は1500円ほどと意外と高めです。

便秘で悩む友達の誕生日プレゼントなどに良さそうですね笑

item.rakuten.co.jp

 

SNSで調べているとマスクをすると便意が誘われないという意見がありました。

ということはやはり、紙やインクの匂いによるものが大きいと考えられます。

このなんでもネットでわかる時代にまだ謎が解明されていないということは様々な要因が重なり便意を催しているのでしょう。

 

誰かが「本屋に行くとトイレに行きたくなる」 と言ったことが印象に残っていたり、こういった記事を見ることでカラダが錯覚してしまっているのかもしれませんね。

ジャーキーメーカーを半年間使った感想。

みなさんこんにちは。

2018年6月18日にサンコーで発売された「自家製ジャーキーメーカー」を使用して約半年が経ちました。

 

今回はジャーキーメーカーを紹介します。

 

f:id:akjnkn:20181209101212j:image

 

自家製ジャーキーメーカー

6月上旬にツイッターで本商品の広告が流れており、父の日が6月17日だったので発売とほぼ同時に実家用、自分用の二つを購入しました。

www.thanko.jp

仕様

サイズ

幅245×奥行き240×高さ227(mm)重量1600g

トレイサイズ(1個)

内側:幅235×奥行き215×高さ13~25(mm)

定格電圧

100V

定格周波数

50/60Hz

消費電力

250W

温度範囲(ヒーター温度)

35〜70℃

電源ケーブル長さ

1150mm

注意事項

○オートオフ機能はありません。
○40時間以上連続動作させないでください。電源を切りコンセントからプラグを抜き、本製品を冷ましてから再度ご使用ください。
○安全装置によりヒーターの加熱のON/OFFが動作中切り替わります。その際に「カチッ」という音が鳴ります。故障ではありません。
○内容品に記載している以外の物は付属しません。
○仕様上、調理温度が60℃以下になる可能性があり、その場合食材の温度管理をしっかり行ってください。
○平らな場所でお使いください。
○分解しないでください。
○落としたり強い衝撃を与えないでください。
○高温/多湿/火気近くで保管、使用しないでください。
○小さなお子様の手に届くところで保管、使用しないでください。
○仕様は改善のため予告無く変更する場合があります。

内容品本体

(トレイ5段、蓋)、日本語取扱い説明書

パッケージ

サイズ:幅265×奥行き265×高さ230(mm)
重量(内容品含む):1860g

保証期間

6ヶ月

発売日

2018/6/18

 

使ってみた感想

商品名は自家製ジャーキーメーカーですが、どんなものでも乾燥できます。

そし本商品は他の会社の食品乾燥機と比べてみると、かなり安く、約半額で手に入れることができます。(税込3980円)

 

 

僕は牛肉、豚肉、鶏肉の他に、ドライフルーツ、スルメ、鮭とばなど様々なものを乾燥させました。

ジャーキーメーカーを使用して自分で作るメリットは、お店で買うより安く、そして自分の好きな味付けにできることです。

自分で味付けするのはめんどくさいけど沢山食べたい。という方にオススメなのが、

しゃぶしゃぶ用のお肉です。

焼肉のたれや塩コショウをかけて乾燥させるだけでとても美味しくなります。

 

 

昔一度だけ味付けのカルビ肉をそのままジャーキーにしました。

味はまずまずでしたが、脂身が多くジャーキーには向いていません。

 

 

最近は安売りされた鶏胸肉を包丁で薄切りにし、塩コショウを振るだけの味付けにハマっています。

 

買うより安く、そして好きな量を好きな味で作れるっていいですよ。

半年経った今でも毎週作っていますから買ってよかったと思います。

 

興味のある方は是非。

 

 

ガムを食べ過ぎるとお腹が緩くなる理由

皆さんこんにちは。

ガムのラベルには注意書きとして

「一度に多量に食べると、体質によりお腹がゆるくなる場合があります」

と記載されています。

  

今回はなぜお腹が緩くなるのかご紹介します。

腹痛のイラスト

お腹が緩くなる理由

様々なガムを販売するロッテのHPに以下について記載されていました。

 

ガムの甘味料にはキシリトールなどの糖アルコールという成分が含まれています。

糖アルコールは小腸で消化・吸収されにくいため、吸収されなかった糖アルコールがそのまま大腸に到達ます。

大腸内の浸透圧が高くなり、これを下げる為に体内の水分が集まる事で起こると言われています。これらの現象は一過性のものであって体に害はありません。

www.lotte.co.jp

 

キシリトールとは

キシロースという糖から合成される糖アルコールの一種のことを言います。

天然の砂糖の代用甘味料として知られており、冷涼感があり、後味の切れが早いです。

スクロースという砂糖の主成分と同程度の甘みを持ち、カロリーは四割程度低い為、大手のガムではほとんどがキシリトールを使用しています。

また熱による甘味の変化がない為、加工にも適しています。

 

上記のようにキシリトールには様々なメリットがありますが、糖アルコールである為、お腹を壊しやすいようです。

 

コストコでビックサイズのキシリトールガムを買って毎日たくさん食べていますが、ガムでお腹を壊した事はありません。

どれだけ食べればお腹が緩くなるか気になりますね。

 

興味のある方は自己責任で。 

ミルクとクリープ 砂糖とガムシロップの違い

皆さんこんにちは。

コーヒーを飲む時の、ミルクとクリープ、砂糖とガムシロップの使い分けを知っていますか?

今回はそれぞれの違いをご紹介します。

 

ミルクとクリープ

f:id:akjnkn:20181205213018p:image

 

 

ミルク(コーヒーフレッシュ)とは

コーヒーに入れる小さなカップに入ったミルクはコーヒーフレッシュとも呼びます。

 

乳脂肪を主原料とする生クリームと異なり主原料は植物性脂肪である。

植物性油脂と水に乳化剤を加えクリーム状にした後、着色料及び香料で色合いや香りを調整する。

コーヒーフレッシュ - Wikipedia

 

クリープとは

森永乳業が発売しているクリーミングパウダーの商品名。

日本で唯一、ミルクから生まれた成分を原料にした粉末クリームである。

www.creap.jp

 

僕が小さい頃のイメージでは、ホットコーヒーにはクリープ、アイスコーヒーにはコーヒーフレッシュを使うものだと思っていました。

 

カフェではミルクというと必ずコーヒーフレッシュが出て来ます。

家でホットコーヒーを楽しむ時には、大容量で保存のきく、そして何よりコーヒーを冷まさずに飲めるクリープがよく使われているようです。

 

 

砂糖とガムシロップ 

砂糖とは

砂糖(さとう、英: sugar)は、甘みを持つ調味料(甘味料)である。物質としては糖の結晶で、一般に多用されるいわゆる白砂糖の主な成分はスクロース(ショ糖)である。サトウキビやテンサイなどを原料としてつくられる。

砂糖 - Wikipedia

 

ガムシロップとは

ガムシロップ(英語: gum syrup、フランス語: sirop de gomme)は、砂糖と水、アラビアガムを煮て作った甘味料のひとつ[1]。通称はガムシロ、あるいはガム。

アラビアガムによって粘着性をもたせ、長期保存においても砂糖の結晶が沈殿しないようにしたもの[1]。砂糖を水で薄めたものであるため、思ったほど甘味を感じない場合もある。ただし現在では異性化糖を使うなど砂糖の結晶化を防ぐ製造技術が向上したため、市販されているガムシロップのほとんどには既にアラビアガムは含まれていない(この場合正確には「シュガーシロップ」であるが、既存のガムシロップの名称がそのまま使われている)。

ガムシロップ - Wikipedia

 

 

みなさん知っていましたか?

砂糖とガムシロップは粉末状か液体の違いかだけのようです。

だからホットコーヒーには砂糖、アイスコーヒーにはガムシロップを入れているんですね。

 

以上。雑談でした。

 

王冠コレクションの魅力

瓶の王冠コレクションの魅力についてご紹介します。

 

f:id:akjnkn:20181203220611j:image

 

 

王冠コレクションとの出会い。

小さい頃、ポケモンロケット団のコジロウが王冠をコレクションをしている映像が流れていました。

またドラえもん第9巻では王冠コレクションの回があり、何度も読み返すほど面白かったです。

 

生まれた時からペットボトル、缶が当たり前でしたが、アニメや漫画で宝石のように光る王冠を見て、翌日から冠婚葬祭や温泉などで王冠を集めるようになりました。

 

昔の王冠は高く売れる

昔の王冠の裏には、あたりが付いていたり、スーパーカーなどのイラストが付いていました。

昔の王冠は過去を懐かしむ年配世代にファンが多く、高値で売れる可能性が高いです。

実家などに眠っている王冠がある場合には捨てずに一度ネットオークションに出してみましょう。

現在販売中の瓶の王冠は価値は全くありませんが、集めておけば将来的に価値が上がるかもしれません。

何より王冠は何百種類もあるので集めていて飽きず楽しく続けられます。

 

page.auctions.yahoo.co.jp

 

リメイクできる

また王冠をリメイクした商品も最近話題になっています。

そのまま雑貨に貼り付けたり、穴を開けてアクセサリーにしたり、マグネットにしたり、数枚を組み合わせてコースターにしたり…。と用途は様々です。

 

王冠の裏にロウを流し入れ、小さなアロマキャンディを作るのも最近のトレンドです。

普段はインテリアとして、災害時はロウソクとして活用できます。

 

 

 

ポケモンのアニメやドラえもんに感化された体験を忘れられず、大人になった今でも王冠コレクションは続けています。 

今では王冠を集めたいが為に、海外の少し値段の高いビールを買いあさっています。

f:id:akjnkn:20181203220802j:image

以上雑談でした。

興味のある方は是非。