悪循環閑話

疑問に思ったこと、新しく知ったことなどを記録に残します。

賞味期限、消費期限の決め方

皆さんこんにちは。

最近インフルエンザ予防に、毎日R-1を飲んでいます。

 

ラベルを見てみると賞味期限が明日に迫っていました。

ヨーグルト系の賞味期限はいつも短めですよね。

 

賞味期限や消費期限は一体どのように決められているのか、気になりましたので調べていきたいと思います。

 

f:id:akjnkn:20190226001609j:plain

 

農林水産省のホームページに賞味期限と消費期限の違いについて書かれていました。

 

賞味期限

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

 

消費期限

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

www.maff.go.jp

 

 

賞味期限、消費期限の決め方については日本食品分析センターに記載されていました。

賞味期限、賞味期限の決め方

 期限の設定については,『その食品の品質保持に関する情報を把握する立場にあり,当該製品に責任を負う製造業者等が科学的・合理的根拠をもって適正に設定すべきものである』とされております。
 設定に際しては,「食品の特性に配慮した客観的な項目(指標)」に基づく必要がある,とされており,理化学試験,微生物試験等において数値化することが可能な項目を設定する必要があります。また,官能評価であっても,的確な手法によって実施され数値化された場合は,客観的な項目とすることが可能と判断されます。
 更に,食品の特性に応じた「安全係数(1未満)」の設定が必要とされていますので,実際の保存試験は,表示しようとする期限までの1.2~1.5倍の期間の試験設計が必要です。

www.jfrl.or.jp

 

匂いや形状、味の変化を実際に確認するほか、理科の実験のように、腐敗原因菌や食中毒原因菌などの微生物の繁殖状況を顕微鏡で確認したりするようです。

あながち予想は間違っていませんでした。

味音痴の人が検査員だったら賞味期限はものすごく長くなりそうですね。