悪循環閑話

疑問に思ったこと、新しく知ったことなどを記録に残します。

餌釣りで持参するべき餌の量について

皆さんこんにちは。

餌釣りの時に、どのくらいの量を準備するべきか悩みますよね。

まとめてあるサイトが見つかりませんでしたので、忘備録としてご紹介します。

 

f:id:akjnkn:20190323010055p:plain


 

サビキ釣り(コマセ、オキアミ)

釣り時間×500グラム

5時間なら5×500=2500グラム=2.5キロ程度です。

2、3人程度での釣りであれば同じ場所で行うため1人分の量で問題ありません。

※余った場合は冷凍しましょう。

 

 

イソメ釣り(青虫、ゴカイ)

人数×釣り時間×10グラム

3人で5時間なら3×5×10=150グラム程度で問題ありません。

※余った場合は塩漬けにして冷凍しましょう。

 

 

船釣り(イカゴロ 、カツオ、サンマ、サバ、切身系)

人数×釣り時間×4(15分に一回交換を想定)×3(針の数)

1人で6時間の釣りであれば、

1×6×4×3=72切れ分あれば問題ありません。

※余った場合は冷凍しましょう。

 

不安な時は

いずれの場合でも余った場合には再冷凍可能なので、不安であれば沢山持っていきましょう。

 

またそれでも不安であればソフトワームがオススメです。根掛かりで仕掛けごと無くならないのであればそのまま再投入可能です。

ソフトワームは釣りたい魚の種類によって形や大きさが異なります。パッケージに釣れる魚が書かれていますのでご確認ください。

自分の好きな色で釣るのも浪漫があって良いと思います。

 

(あくまで主観です。指摘等ありましたらコメントください。参考にします。)

 

代表取締役と代表取締役社長の違い

皆さんこんにちは。

仕事柄、様々な企業の方の名刺を見ていますが、

代表取締役」や「代表取締役社長」の二つをよく見かけます。

今回はこの二つの違いについてご紹介します。

 

f:id:akjnkn:20190322205630p:plain


代表取締役とは

代表取締役とは、その名の通り、会社の代表者のことを言います。

会社を経営するにあたり、最も権利のある者を言い、

外部との契約などを代表者として執行することが出来ます。

 

代表取締役社長とは

代表取締役社長は代表取締役+社長が一連で書かれているだけであり、

社長は会社内部で規定されている呼び名の一つに過ぎません。

係長、課長、次長、部長、専務などと同じ扱いになり、会社内部的に地位を表しているだけです。

そのため、会社の運営する代表者だけど役職的には係長という方がもし存在するのであれば、「代表取締役係長」というなんとも不可解な呼び名が生まれます。

 

 

会社の代表者の名前を見る際には注意して見てみましょう。

爬虫類ブリーダーは儲かるのか

皆さんこんにちは。

爬虫類ブリーダーをご存知でしょうか?

 

高級な爬虫類を飼育し、生まれた卵を育て、良質な個体を売り収入を得るというものです。

今回は爬虫類ブリーダーとはどのような仕事なのかをご紹介します。

 

f:id:akjnkn:20190321014318p:plain


爬虫類とは

爬虫網に分類される脊椎動物の総称。カメ・トカゲ・ヘビ・ワニなど。変温動物で、体は表皮の角質化したうろこで覆われ、四肢は短小または退化して消失。大部分が陸生で、肺呼吸を行う。卵生、一部は卵胎生古生代二畳紀に両生類から進化し、中生代に繁栄して恐竜など大形種も生じていた。

kotobank.jp

 

爬虫類ブリーダーの仕事

爬虫類ブリーダーになるためには、爬虫類を大量に飼育するためのスペース、ゲージ、餌、温度湿度管理機器など動物以外にもお金が掛かるため、初期費用、維持費はより多くかかると言われています。

 

それらの他にも個体を安く仕入れる、そして高値で売り払うコミュニティが重要です。

どの個体が育てやすいか、価値が高いかなどの情報収集はネットでも可能ですが、

やはりコミュニティを手に入れるために、ホームセンター等での購入は避けるべきです。

 

買爬虫類専門の個人店から個体やゲージ、餌などを購入することで、情報を流してくださることがあるようです。

個人店としてもお得意さんであれば信用性も高く、卸売業者より安く購入できるので、お互いにとってWINWINの関係となることが出来ます。

 

ブリーダーとして商売を行うためには、動物取扱責任者に登録し、動物取扱業の届け出が必要となります。

届け出先、方法は各都道府県、市町村によって異なる為、ホームページなどで確認してください。

 

動物取扱責任者について

○動物取扱業の営業を行う者は、事業所ごとに1名以上の常勤かつ専属の動物取扱責任者を選任しなければなりません。

○動物取扱責任者は、責任者研修を年1回以上受講しなければなりません。

○動物取扱責任者になるためには、一定の要件を満たす必要があります。

 ・営なもうとする動物取扱業の種別ごとに、半年以上の実務経験があること

 ・知識及び技術について、1年以上教育する学校等を卒業していること

 ・知識及び技術についての資格認定試験に合格していること

www.city.sapporo.jp

 

 

ブリーダーになるためには実務経験が必要となります。

個人店などとやりとりがあれば少しの間だけ働かせてもらうなど優遇してもらえるかもしれませんね。

気になる売買価格についてですが、お店にもよりますが、販売価格の20%〜50%ほどと言われています。

ブリーダーとして開業するのは中々大変かと思いますが、世話の時間以外は好きなことができるのでとてもオススメです。

皆さんも是非。

#どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテストまとめ

最近、twitterで「#どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト」というツイートが流行っています。

その中で面白いと思ったツイートをご紹介します。

 

f:id:akjnkn:20190319234908j:plain

 

f:id:akjnkn:20190319232149p:plain

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

賞味期限、消費期限の決め方

皆さんこんにちは。

最近インフルエンザ予防に、毎日R-1を飲んでいます。

 

ラベルを見てみると賞味期限が明日に迫っていました。

ヨーグルト系の賞味期限はいつも短めですよね。

 

賞味期限や消費期限は一体どのように決められているのか、気になりましたので調べていきたいと思います。

 

f:id:akjnkn:20190226001609j:plain

 

農林水産省のホームページに賞味期限と消費期限の違いについて書かれていました。

 

賞味期限

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

 

消費期限

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

www.maff.go.jp

 

 

賞味期限、消費期限の決め方については日本食品分析センターに記載されていました。

賞味期限、賞味期限の決め方

 期限の設定については,『その食品の品質保持に関する情報を把握する立場にあり,当該製品に責任を負う製造業者等が科学的・合理的根拠をもって適正に設定すべきものである』とされております。
 設定に際しては,「食品の特性に配慮した客観的な項目(指標)」に基づく必要がある,とされており,理化学試験,微生物試験等において数値化することが可能な項目を設定する必要があります。また,官能評価であっても,的確な手法によって実施され数値化された場合は,客観的な項目とすることが可能と判断されます。
 更に,食品の特性に応じた「安全係数(1未満)」の設定が必要とされていますので,実際の保存試験は,表示しようとする期限までの1.2~1.5倍の期間の試験設計が必要です。

www.jfrl.or.jp

 

匂いや形状、味の変化を実際に確認するほか、理科の実験のように、腐敗原因菌や食中毒原因菌などの微生物の繁殖状況を顕微鏡で確認したりするようです。

あながち予想は間違っていませんでした。

味音痴の人が検査員だったら賞味期限はものすごく長くなりそうですね。

住所の「番」と「番地」の違いは?

皆さんこんにちは。

住所について深く考えた事はありますか?

住所は行き先を探したり、自宅の住処を表したりと普段の生活において、なくてはならないものです。

 

先日ふと、住所によって「○○番」、「△△番地」と表記が異なることに疑問を感じました。

僕の家の場合は「番地」ですが、実家は「番」でした。

 

 

その今回は「番」「番地」の使い分けについて調べていきます。

 

https://3.bp.blogspot.com/-8NKYZTR2p3k/W-VEjTGpRGI/AAAAAAABQGg/NXH8bcXl7AUcuKaDVpzSCidakjdbOCMmQCLcBGAs/s800/smartphone_map_app_woman.png

 

「番」「番地」の違い

「番」について

○丁×番△号と書いてある方を住居表示と呼びます。

これは土地所有者に対して国や市町村が土地所有者ごとに割り振りした番号のことで、

普段の生活において自身の住所を唯一無二のものとするために指定されています。

 

町名のみだと土地の所有者の変更、土地の分割・統合を行った場合にも町名変わらず、住所が正確でなくなり、郵便物が届かないなどの支障をきたしていたため、番号が振られました

 

「番地」について

「番地」は元々、登記簿の管理や、官公庁の書類上使用されていました。

○番△号とは異なり、同じく区画内にいくつかの建物が建てられていると住所が正確とは言えません。

マンション等であれば番地のままでも郵便物などの配達を容易に行うことができます。

日常で使用する分には番、番地どちらを使用しても問題ないようです。

 

 

 

最近は解消されつつありますが、岐阜県岐阜市鷺山1769番地2は約250世帯が同じ住所に暮らしているそうです。

届け物はまず届かないでしょうね。

イヤらしいものなど買いたくなった時は…。

 

 

庭から温泉、地下水を掘り当てる可能性

皆さんこんにちは。

アニメや映画を見てると地面を掘り進めることで、温泉や地下水が噴き出す場面を見たことありませんか?

 

庭から温泉が噴き出してくるって夢があっていいですよね。

 

実際に家の庭などを掘ることで温泉、地下水を掘り当てることができるのか調べていきます。

 

f:id:akjnkn:20181212094655p:image

 

温泉を掘り当てるには

家の周りに温泉施設があれば、地中の温泉を掘り当てられる可能性があります。

周りに温泉施設が無いようであれば最寄りの市役所等に問い合わせてみましょう。

 

しかし、温泉は地中1000メートルほど掘らないと出てこないと言われています。

途中に地下水の層や硬い地盤がありますので一般人がスコップだけで掘り進めるのは到底不可能です。

 

 

温泉を掘る流れとしては、

温泉審議会からの掘削許可→地中のボーリング調査→ロータリー式削い機を用いた掘削

となります。

 

ほとんどの作業を業者に任せる必要があるため、全体で1億〜3億円ほどかかると言われています。

一般人には到底不可能ですね。

こう考えると温泉施設に500円で入れるのが安く感じます。

 

 

地下水を掘り当てるには

地下水脈は各層ごとにいくつかありますが、一番浅い位置であれば10メートル以内で掘り当てることが出来ます。

温泉と同じく地中のボーリング調査若しくは最寄りの市役所等でどの辺りに地下水層があるのか確認してみてください。

費用も100万円ほどで行えるため、これであれば一般の方でも挑戦できるでしょう。

 

しかし使用目的によってはさらに深い層から取水する必要があります。

 

浅い層の場合には、不純物や病原菌が多く含まれるため、農業用、生活用、飲用の順に、より深い層からの取水となります。

 

花壇への水やり程度で良いのであればDIY感覚で地下水の取水を行うことができるでしょう。

 

趣味の他に、水道料金の低減や災害時の緊急用の水として使用できるので気になる方は是非。